各国の独特な言葉を集めた本「The Meaning of Tingo」
あなたはビールがなかった時の恐怖を表す言葉が必要だったことがあるだろうか。
後から見ると奇麗だが前から見るとそうでもない女性を表す言葉は? そんな時に役立つ、世界中の特殊な語彙を集めた本が完成した。
Adam Jacot de Boinod氏の著作「『ティンゴ』の意味(The Meaning of Tingo)」は、280冊におよぶ辞書と何十というインターネットのサイトを1年かけて精査してつくられた労作だ。タイトルの"ティンゴ"はイースター島の言葉で「友人の家から次々にものを借りてしまいには友人宅に何もなくなってしまうこと」を表す言葉だ。
この本のアイデアを思いついたときJacot de Boinod氏はBBCラジオでクイズ番組のリサーチャーだった。「アルバニア語ー英語辞典をぱらぱらと見ていたとき、アルバニア語には口ひげを表す言葉が27も、眉毛を表す言葉も27あることに気づいたんだ。」「そこで私は考えた。」
徹底的な調査の結果、Jacot de Boinod氏は「ある国の文化は、翻訳できない言葉に要約される」との確信に至った。「特定の物事を詳細に表す言葉を面白く感じたんだ。例えばバナナを表すいくつものハワイ語とかね。」「一方で他の国にはない感情を表す言葉もあるんだ。」 前者のカテゴリーとしてはハワイ語のバナナを表す47種類の言葉、魚を捕る網を表す65種類の言葉、サツマイモを表す108種類の言葉がある。アルバニア語では口ひげを表す言葉として、"madh"(もじゃもじゃの口ひげ)、"posht"(両側が下がった口ひげ)、"fshes"(ごわごわしたブラシ状の口ひげ)などがある。
イヌイットの過ごす厳しい冬の気候は"igunaujannguaq"という言葉から推測できる。文字通り訳せば「凍ったセイウチの死骸」だが、「人の輪のまわりを手を引っ張られて回る間できるだけ体をこわばらせているというゲーム」だ。これが陰気な言葉に聞こえるなら、"areodjarekput"という魅力的な言葉もある。「長い冬の夜を過ごす時に2、3日妻を交換する習慣」のことだ。
また"koshatnik"というロシア語は「盗んだ猫を売る商人」、"fyrassistent"というデンマーク語は「灯台守のアシスタント」、"olfrygt"というデンマーク語は「ビールがなかった時の恐怖」を表す言葉だ。
日本には"バックシャン"という言葉がある。「後ろから見ると魅力的だが前から見るとそうでもない女性」の意味だ。言葉を繋げて一語にする傾向のあるドイツ語は氏にとって実り多い言語だが、そこからは「期待より物事がうまくいった時に感じる落胆」を表す"scheissenbedauern"、「感情的な原因の過食で増えた体重」という意味の"kummerspeck"が紹介されている。
氏は辞書に単語を拾い上げるだけでなく、言葉の正確な意味をチェックするため各国の大使館を訪ねている。いくつかの言葉はチェックの正確さが疑わしくうまくいかなかったものもある。日本語の"あげおとり"がそれで、おそらくは「散髪の結果格好悪くなること」だ。(福袋註:広辞苑によれば「元服して髪あげをした時、かえって前より姿の劣って見えること」)
氏はこの本を書いたことで多くのあまり知られていない文化への洞察ができたという。「辞書を読むことはガイドブックを読むより文化について多くのことを教えてくれます。」と彼は語った。(Yahoo! News)
「バックシャン」は英語とドイツ語の合成語だということをこの著者に教えてあげたい。【吉】
10月 1, 2005 at 12:03 午前 今日のトピックス | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 各国の独特な言葉を集めた本「The Meaning of Tingo」:
» ●『Love』を訳せますか? トラックバック こぺる【自動/ラ五】
各国の独特な言葉を集めた本「The Meaning of Tingo」(Tokyo Fuku-blog さん)
正確性はイマイチのようだけど、面白い試みですよね。
「ある国の文化は、翻訳できない言葉に要約される(文中より)」
というのは、まさに、といったカンジ。
その国、その文化において必要とされる感情や状態、習慣を表すことに、言葉は特化していく訳ですから、逆に言えば、生まれた言葉から文化を知ることもできる、と�... 続きを読む
受信: 2005/10/01 22:10:10
» 言葉と文化と我が野望 トラックバック 言葉を全部!
「各国の独特な言葉を集めた本『The Meaning of Tingo』」の紹介記事を見つけた。
もちろんまだ読んでないけど、すばらしいと思う。まさに僕がこの無謀な挑戦をしている目的の一つが、別の言葉を使っている人々を(たくさん)理解したい、である。
この本の著者のある国の文化は、翻訳できない言葉に要約されるという言葉は納得できるし、実際それを支持する証拠はたくさんあると思う(反証については分からないけど)。
例えば環境関係の何かの運動のリーダーが日本語の「もったいない」に感動してその... 続きを読む
受信: 2005/10/06 0:30:18
» [気になる未読本]The Meaning of Tingo トラックバック なりそこない本の虫
isbn:0140515615:detail こちらのブログ([http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2005/10/the_meaning_of__fdb0.html:title] )で紹介されていた変わった本、思わずアマゾンで注文してしまった。 今月は本の買い過ぎで、爪に火をともす暮らしだというのに。 内容はというと、 あなたはビールがなかった時の恐怖を表す言葉が必要だったことがあるだろうか。 後から見ると奇麗だが前から見るとそうでもない女性を表す言葉は?... 続きを読む
受信: 2005/10/21 1:21:17
この記事へのコメントは終了しました。
コメント